PR

【2025年最新版】SBI証券と楽天証券を徹底比較|初心者におすすめの証券口座はどっち?

【2025年最新版】SBI証券と楽天証券を徹底比較|初心者におすすめの証券口座はどっち? 初心者向け
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

投資ブームが続く中、「証券口座はどこがベスト?」「SBI証券と楽天証券で迷っている」という声が非常に多く聞かれます。両社ともネット証券を代表する2強であり、機能・手数料・使いやすさなどあらゆる面でハイレベル。この記事では、SBI証券と楽天証券の違いを初心者目線で全方位から比較し、どちらがよりおすすめかを解説します。

口座開設数・人気度の比較

証券会社 口座開設数(2024年末時点)
SBI証券 約1,366万口座(グループ合算)
楽天証券 約1,193万口座

SBI証券がネット証券最大のシェアを持ちますが、楽天証券も10年以上で1000万超とトップクラスの実績。どちらも日本を代表する安心の証券会社です。

 

手数料・コストで比較

  • 株式売買手数料(現物・信用取引)

    • 両社とも手数料完全無料(0円)。単元未満株、PTS取引なども幅広く無料または格安で利用可能。

  • 投資信託の買付手数料

    • 主な人気ファンドはどちらも無料。

  • 為替・海外株式など

    • 細かな部分は違いがあるものの、大枠では手数料は同水準。「安さ」で選んでも、どちらも業界最高水準です。

 

3. 取扱商品ラインナップ

比較項目 SBI証券 楽天証券
国内株式 ○(札証・福証含む全銘柄取扱) ○(一部地方市場は非対応あり)
米国株式 約5,000銘柄 約5,000銘柄
中国・韓国・ベトナムなど外国株 豊富(アジア各国に強み) アメリカ中心、外国株は限定的
投資信託 約2,600本(最多) 約2,700本(最多クラス)
IPO 主幹事数・取扱数トップクラス 取扱数はSBI証券に次ぐ規模
夜間取引(PTS取引)
1株(単元未満株)取引

SBI証券はより幅広い外国株やIPO案件を扱い、楽天証券は投資信託や米国株に加え、初心者にも分かりやすい商品ラインナップが特長

 

投資信託・NISAの充実度

投資信託

  • 両社とも業界最多クラスの取扱数・人気ファンドを網羅

  • 初心者に人気の新NISA(投資信託積立)も両社で対応

新NISAのサービス&利便性

  • 楽天証券:楽天ポイント・クレカ積立でポイント二重取り可。ユーザー体験・利用のしやすさで高評価。

  • SBI証券:「投信マイレージサービス」でのポイント付与・Vポイント、連携銀行サービスなど多彩。最大限の非課税枠活用やIPOとの合わせ技も。

 

ポイントプログラム・クレカ積立

項目 SBI証券 楽天証券
投資信託積立クレカ設定 三井住友カード・Vポイント等(最大1〜5%・プランによる) 楽天カード(最大1%)×楽天ポイント付与
投信保有ポイント Vポイント・dポイント・Ponta等 楽天ポイント(保有額に応じ加算)
ポイントで投資 可能(V/d/Ponta) 可能(楽天ポイント)

楽天経済圏ユーザーは楽天証券、dポイント/Pontaなど多様なポイントを効率活用したいならSBI証券が便利

 

取引ツール・スマホアプリの使いやすさ

  • 楽天証券

    • 業界屈指のスマホアプリ「iSPEED」。デザインの分かりやすさ・ニュース連携・チャート機能が初心者に好評。

    • ログインなし情報閲覧、操作の軽快さが強み。

  • SBI証券

    • アプリ「SBI証券 株」や「米国株アプリ」など高機能。分析・情報量はトップクラスだが、初心者はやや機能の多さに戸惑うケースも。

    • PC用ウェブ画面もプロ~中上級者に最適。

両社ともにアプリの質は向上していますが、初心者は直感的操作の楽天証券、細かい分析や複数資産管理ならSBI証券が強み。

 

サポート・学習コンテンツ

  • SBI証券:メール・チャット・電話などサポート多様。公式学習コンテンツも量・質ともに豊富。

  • 楽天証券:FAQ・動画・セミナーなど「初めての人向け」に特化した応援コンテンツが手厚い。マネー初心者応援Q&A、投資スタートガイドなど。

 

8. 特徴別・どっちが向いている?

こんな人におすすめ SBI証券 楽天証券
IPOや外国株にも挑戦したい ◎ IPO主幹事数No.1、米国以外の海外株も対応 ○ (米国株中心・新興国や地方株は非対応)
投資信託を長期・分散で積み立てたい ◎(ポイント還元・NISA拡張性) ◎(楽天経済圏連携、ポイント還元率も高い)
日々の買い物ポイントも効率活用したい ○ 多彩なポイント選択可 ◎ 楽天ポイント集約、楽天市場等とシームレス
初めての証券口座で操作性を重視したい ○ 情報量・機能重視(やや上級者向け設計) ◎ シンプルUI・初心者優先の設計
サポートやマニュアル・セミナー ◎ 各種セミナー・学習動画多数 ◎ 初心者向け入門解説、動画やQ&Aサポートが豊富

まとめ|初心者におすすめは?どちらも「大正解」だが目的で選ぼう!

SBI証券も楽天証券も、手数料・取扱商品・サービス充実度ともに2025年現在のトップクラスの証券口座であり、どちらを選んでも大きな失敗がありません

 

どちらが向いている?一言で解説

  • 日常のポイント活用や直感的に投資を始めたい、楽天サービスをよく使うなら → 楽天証券

  • IPOや外国株、幅広い投資チャレンジや専門的な運用を目指す、複数のポイントを使い分けたいなら → SBI証券

特にどちらかで迷う場合は、両方口座を開設して少額ずつ活用し、使いやすさやポイント還元を体感してみるのもおすすめです。

今後もこのブログでは、初心者向けにわかりやすい金融情報や投資のコツ、最新のトレンドを発信していきます。資産形成を長く安定して続けたい方は、ぜひブックマーク&定期チェックを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました