金融の世界にはわかりにくい専門用語が多く、ニュースやネット記事で使われる表現をそのまま信じて誤解してしまうケースが少なくありません。
誤った理解のまま投資や資産運用を始めてしまうと、思わぬ失敗やリスクにつながることも。
この記事では金融初心者がやりがちな用語の誤解5つと、その正しい意味・最新事情をわかりやすく解説します。
「元本確保型」投資信託=絶対損をしない?【誤解】
「元本確保型」という投資信託が「絶対に損しない」「必ず元本に戻る」と思い込んでいませんか?
実はこの言葉には大きな誤解があります。日本証券業協会などの自主規制機関でも、「元本確保型」について消費者への誤解を招くとして名称の自主規制が進んでいます。
正しい知識
-
「元本確保型」と表示されていても、“約束された元本保証”ではありません。
-
市場環境や運用対象の変動によっては、元本割れリスクがあります。
-
多くのケースで「条件付き」「運用期間満了時のみ」など制約つきです。
アドバイス
商品説明や約款をよく読み、「絶対に損をしない」「必ず元本が戻る」という安易なイメージで購入しないよう注意しましょう。
「年利(利回り)」=確実にもらえる利益?【誤解】
金融商品の広告や説明でよく見かける「年利○%」「利回り○%」という言葉。これを「確実にもらえるリターン」と勘違いする人が多いのですが、利回りは実際の受取額や元本保証があるわけではありません。
正しい知識
-
利回りは“過去の実績値”や“想定値”であり、将来の利回りを保証するものではありません。
-
市場や経済状況によって受け取れる利益は大きく変動します。
-
特に変動金利や株式・投資信託などの利回りは「予定/過去」の数字で、今後も同じ利回りを維持できる保証はありません。
アドバイス
説明やパンフレットに「利回り」と書かれていても、手数料や税金・相場変動などを加味し、あくまで一つの「目安」として活用しましょう。
「インフレ」と「物価上昇」の違い【よくある混同】
ニュースで「インフレが進行」と聞くと「全ての物の値段が上がっている」とイメージしがちです。しかし科学的・経済的にはインフレは単なる物価上昇とは違います。
正しい知識
-
インフレ=“全体として”物価が持続的に上昇し、お金の価値が下がる現象
-
一時的な値上げ(例:エネルギー高騰等)は「インフレ」ではなく「コストプッシュ」(コスト高)や「需給要因」の場合も多い
-
金融政策で目標とする“2%のインフレ率”は、数カ月~数年単位で全体的に持続的な物価上昇が起こることを意味する
アドバイス
「値上げ=インフレ」と短絡的に結びつけず、インフレ率や経済全体の動きを総合的に見るクセをつけましょう。
「株主還元」=必ず配当がもらえる?【誤解】
株式投資を始めたばかりの方に多いのが、「株式を持てば配当金が必ずもらえる」「優待や還元は自動的に続く」といった認識です。
正しい知識
-
配当や株主優待は企業の業績や経営方針によって毎年変わります。
-
配当が一切出ない年・企業もあり、企業判断で廃止されることも。
-
「株主還元」を掲げていても、利益状況や経済環境で厳しくなると減配・無配のリスクがあります。
アドバイス
会社四季報や公式発表で実際の配当履歴や方針をチェックし、配当に過度な期待をしすぎないことが大切です。
「インデックスファンド」=安全・手堅い投資?【誤解】
「インデックスファンドは安全」「初心者はインデックス投資一択!」という情報を見たことがある方は多いはずです。実際におすすめされることも多く、NISAやiDeCoなど非課税制度でも対象となっています。ただし「安全=損しない」と思い込むのは危険です。
正しい知識
-
「インデックスファンド=市場の平均に連動」する商品であり、安全ではなく“価格が常に変動する投資商品”です。
-
相場が悪くなれば当然、インデックスも下がる=元本割れのリスクがある。
-
個別株よりもリスクは低いとされるが、「絶対に損しない商品」ではない。
-
特に米国株や全世界株など外国資産が含まれるファンドは「為替リスク」もあります。
アドバイス
-
インデックスファンドは「長期・分散・積立」によってリスクを抑えやすい商品ですが、「価格が上がったり下がったりする」ことを理解しておきましょう。
-
利用の際は、自分が買おうとしているファンドが連動する“指数(インデックス)”が何かを確認することが大切です(例:S&P500、全世界株、日経平均など)。
-
「元本保証」とは違い、市場の平均=損失の可能性がある商品であることをしっかり認識した上で利用しましょう。
まとめ|正しい用語知識で失敗を防ごう
金融商品の説明やセールストーク、ネット情報には誤解を招きやすい表現が多く含まれます。
用語や数字を正しく理解すれば、不安やリスクだけでなく実際の投資収益・資産運用でも大きな違いが出ます。
「よくある勘違いワード」を定期的に整理し、正しい知識を味方につけて、安心して資産運用を進めましょう。
今後もこのブログでは、初心者向けにわかりやすい金融情報や投資のコツ、最新のトレンドを発信していきます。資産形成を長く安定して続けたい方は、ぜひブックマーク&定期チェックを!
コメント